|
キャラなりきり雑談所/NDch.ホーム かおすアイランド支所/麻雀役 のバックアップ(No.12)
麻雀における、和了りを左右する「役」を紹介していく。 役一覧
|
| 役名*1 | 飜数*2*3 | 概要 | 手牌例 |
| 立直 | 1※ | 聴牌時にリーチをかけると成立。持ち点が1000点未満の場合使用不可。 | (どの聴牌形でも可) |
| 一発 | 1※ | 立直後の一巡以内に和了ると成立。その一巡以内に鳴き*4があった場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 門前清自摸和(ツモ) | 1※ | 門前でツモ和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 断么九 | 1 | 2~8の数牌のみで和了ると成立。 | |
| 平和 | 1※ | 3面子を順子、雀頭を役牌以外で揃え、両面待ちで和了ると成立。 | |
| 一盃口 | 1※ | 同じ順子を2つ作って和了ると成立。 | |
| 役牌 | 1/2 | 場風牌*5、自風牌*6、または三元牌*7を刻子、槓子で揃えて和了ると成立。基本刻子1つにつき1飜だが場風=自風の時はその風牌の刻子が2飜扱いになる。 | |
| 海底摸月 | 1 | 一番最後の牌(海底牌)でツモ和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 河底撈魚(海底ロン) | 1 | 一番最後の他家の打牌(河底牌)でロン和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 嶺上開花 | 1 | カンした後に引く牌(嶺上牌)でツモ和了りすると成立。 | ![]() |
| 搶槓 | 1 | 他家の加槓牌が自分の待ち牌の場合に成立。なおこの場合のカンは不成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 槓振り※ | 1 | 他家がカンした後に出した牌でロン和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 燕返し※ | 1 | 他家が立直を宣言した牌でロン和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 三色同順 | 2(1) | 萬子・筒子・索子で同じ数の順子を作って和了ると成立。他1面子と雀頭は何でも可。 | |
| 一気通貫 | 2(1) | 一色で123・456・789の順子を作って和了ると成立。他1面子と雀頭は何でも可。 | |
| 混全帯么九(全帯) | 2(1) | 全ての面子、雀頭に1・9の数牌や字牌(幺九牌)が関わった形を作って和了ると成立。このため順子は123・789限定。 | |
| 七対子 | 2※ | 対子×7の形を作って和了ると成立。必ず単騎待ちになる。 | |
| 対々和 | 2 | 刻子、槓子を4つ作って和了ると成立。 | ![]() |
| 三暗刻 | 2 | 暗刻を3つ作って和了ると成立。他1面子は順子でも可。 | |
| 混老頭 | 2 | 1・9の数牌や字牌(幺九牌)のみで和了ると成立。対々和か七対子と複合するため実質4飜。なお全帯とは複合しない。 | |
| 三色同刻 | 2 | 萬子・筒子・索子で同じ数の刻子(槓子にしても可)を作って和了ると成立。他1面子と雀頭は何でも可。 | ![]() |
| 小三元 | 2 | 白・發・中(三元牌)のいずれか2つを刻子か槓子、残り1つを雀頭にして和了ると成立。他2面子は何でも可。役牌×2*10と複合するため実質4飜。 | |
| ダブル立直 | 2※ | 第1ツモ時(親は配牌時)に聴牌となった際、立直をかけて和了ると成立。第1ツモ時までに鳴き*11があった場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 三槓子 | 2 | 自分で3回カンを成立させて和了ると成立。なお暗槓、加槓、大明槓のいずれでも可。 | ![]() |
| オープン立直※ | 2/役満※ | 立直時に手牌を公開して和了ると成立。故意に振り込んだ場合(立直時のツモ切り除く)は役満払いとなる事も。 | (どの聴牌形でも可) |
| 三連刻※ | 2 | 一色で連続する3つの数字の刻子か槓子を作って和了ると成立。他1面子と雀頭は何でも可。 | |
| 混一色 | 3(2) | 萬子・筒子・索子のどれか一色と字牌だけで和了ると成立。 | |
| 純全帯么九 | 3(2) | 全ての面子、雀頭に1・9の数牌(老頭牌)が関わった形を作って和了ると成立。このため順子は123・789限定。 | |
| 二盃口 | 3※ | 一盃口を2つ作って和了ると成立。形としては七対子と同じだが飜数の高いこちらが優先される。 | |
| 一色三順※ | 3(2) | 同じ順子を3つ作って和了ると成立。門前では三連刻と同じ形だが飜数の高いこちらが優先される。 | |
| 流し満貫 | 満貫/役満 | 流局時に自分の捨て牌が全て1・9の数牌や字牌(幺九牌)だった場合に成立。自分の捨て牌に鳴き*12が入った場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 清一色 | 6(5) | 萬子・筒子・索子のどれか一色だけで和了ると成立。門前の場合はフリテンに注意。 | |
| 四暗刻 | 役満※ | 暗刻を4つ作って和了ると成立。シャンポン待ちの場合、ツモ和了りだと成立するがロン和了りだと三暗刻・対々和の4飜からとなる。 | |
| 四暗刻単騎待ち | 役満/W役満※ | 暗刻が4つ出来ていて単騎待ちで和了ると成立。ロン和了りでも可。 | |
| 国士無双 | 役満※ | 1・9の数牌や字牌(幺九牌)を1つずつといずれかがもう1枚集まると成立。この場合のみ、暗槓でも搶槓が成立する。 | |
| 国士無双13面待ち | 役満/W役満※ | 1・9の数牌や字牌(幺九牌)が既に1枚ずつ集まっている時に、いずれかがもう1枚来て和了ると成立。待ち牌の数としては最大。 | |
| 大三元 | 役満 | 白・發・中(三元牌)を全て刻子か槓子にして和了ると成立。他1面子と雀頭は何でも可。 | |
| 字一色 | 役満 | 字牌のみで和了ると成立。 | |
| 大七星※ | 役満/W役満※ | 字牌のみの七対子形で和了ると成立。このため1種の字牌が3枚以上捨てられた場合は不可。 | |
| 小四喜 | 役満 | 風牌*13のいずれか3つを刻子か槓子、残り1つを雀頭にして和了ると成立。他1面子は何でも可。 | |
| 大四喜 | 役満/W役満 | 風牌*14を全て刻子か槓子にして和了ると成立。雀頭は何でも可。 | |
| 清老頭 | 役満 | 1・9の数牌(老頭牌)のみで和了ると成立。老頭牌が6種しか無いので七対子形は不可。 | |
| 緑一色 | 役満 | 索子の2・3・4・6・8と發のみで和了ると成立。使用牌が6種しか無いので七対子形は不可。 | |
| 天和 | 役満※ | 親が配牌時にツモ和了りすると成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 地和 | 役満※ | 子が配牌時に聴牌となった際、第1ツモでツモ和了りすると成立。第1ツモ時までに鳴き*15があった場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 人和※ | 役満/倍満/満貫※ | 子が配牌時に聴牌となった際、第1ツモの前にロン和了りすると成立。和了りまでに鳴き*16があった場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 四槓子 | 役満 | 自分で4回カンを成立させて和了ると成立。なお暗槓、加槓、大明槓のいずれでも可。 | ![]() |
| 九蓮宝燈 | 役満※ | 一色で1・9の暗刻と2~8を1枚ずつ、これにいずれかがもう1枚集まると成立。鳴くと清一色扱いになるので不可。 | |
| 純正九蓮宝燈 | 役満/W役満※ | 一色で1・9の暗刻と2~8が1枚ずつ既に集まっている時に、いずれかがもう1枚来て和了ると成立。 | |
| 四連刻※ | 役満 | 一色で連続する4つの数字の刻子か槓子を作って和了ると成立。雀頭は何でも可。 | |
| 大車輪※ | 役満※ | 筒子で2~8を2枚ずつ集めて和了ると成立。いずれの場合も3面待ちとなる為フリテンに注意。 | |
| 小車輪※ | 役満※ | 筒子で1~7、もしくは3~9を2枚ずつ集めて和了ると成立。 | |
| 大竹林※ | 役満※ | 索子で2~8を2枚ずつ集めて和了ると成立。いずれの場合も3面待ちとなる為フリテンに注意。 | |
| 大数隣※ | 役満※ | 萬子で2~8を2枚ずつ集めて和了ると成立。いずれの場合も3面待ちとなる為フリテンに注意。 | |
| 十三不塔※ | 役満※ | 配牌時に1つ雀頭がある以外バラバラの場合に成立。 | |
| 八連荘※ | 役満 | 親が連続で8回和了った場合に成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 石の上にも三年※ | 役満※ | ダブル立直時に海底摸月か河底撈魚で和了った場合に成立。 | (どの聴牌形でも可) |
※ルールによっては続行なので注意
| 名前 | 概要 | 手牌例 |
| 九種九牌 | 配牌時に1・9の数牌や字牌(幺九牌)が9種類以上ある際に宣言し、手牌を公開すると成立。幺九牌の多さによっては国士無双も狙えるので敢えて流さない場合もある。第1ツモ時までに鳴き*17があった場合は無効。 | |
| 四風(子)連打 | 最初の一巡に全員が同じ風牌*18を捨てると成立。その一巡以内にカンがあった場合は無効。 | (どの形でも可) |
| 四家立直 | 4人目の立直がかかった場合に成立。宣言牌がロンされた場合は無効。 | (どの聴牌形でも可) |
| 三家和 | 3人が1人の捨て牌でロン和了りした際に成立。 | (どの聴牌形でも可) |
| 四槓散了/四開槓(四槓流れ) | 複数人で合計4回カンをした際に成立。搶槓が発生した場合や直後の捨牌でロンされた場合は無効。 | (どの形でも可) |