参照サイト:Wiibrew(英語)
Wii hack(Wiiハック)とはその名の通り、任天堂のWiiをハック*1する事である。 チートを使ったり、SDカードのPCファイルを読み込んだりできるのが最大の利点。 ハックを行うと、当然のことながら任天堂の保証対象外となるので要注意。 Wii hackを始めるために必要なものもある。
※4.2J及びそれより前のバージョンはこちら参照 ここでは最新バージョンであるバージョン4.3JのWiiのハック方法を説明する。
「Wiiオプション」から「Wii本体設定」を開き「インターネット」→「本体情報」で確認する。
バージョンが4.3Jになっているのを確認し、MACアドレスを入力する*8。 終わったら下の2つのボタンのどちらかを押してダウンロード開始。
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、「private*9」「boot.elf」などのファイルをSDカードにコピーする。
要するにLetterBombを使う。「Wii伝言板」を開き、大抵の場合は1日前に戻ると・・・ ドン!! ・・・とこのようなメールが届いている筈である。これを押すと、 !!? 勿論ハックしているので、このような画面には今後何度も出くわすことになるかもしれない*11。 しばらくすると注意が表示される。「1を押して下さい*12」と出たら1ボタンを押す。 ちなみにHackMiiは縦持ちのままで操作できる。 インストーラーが表示されたらAボタン*13を押す。 次に「Homebrewチャンネルをインストールする*14」を十字ボタンで選択しAボタンを押す。 「はい*15」を選びしばらく待つと完了するのでAボタン*16を押す。 後は「終了*17」を選択し終了する。 すると・・・ Homebrewチャンネルのトップ画面に移動する。これで導入は完了。
通称「スマッシュハック」もしくは「スマッシュスタック(Smachstack)」と呼ばれる方法である。
まずは専用ファイルをダウンロードする。 その後zipファイルを解凍し、「private*18」をSDカードにコピー。
zipファイルを解凍し、「boot.elf」をSDカードにコピーする。
SDカードは抜いたままにし、スマブラXを起動。「コレクション」から「ステージ作り」を開く。 ステージが本体に残っている場合は削除。 削除したくない場合、前述のインストーラーをHDDにとっておき、SDカードにステージフォルダをコピーする。 その後にHDDに一時保管としてコピーすればSDカードのものは削除してよい。 一つ戻り、SDカードを入れたら再度「ステージ作り」を開くと・・・ 暗転し、暫くするとこの画面になる。後はその1と同じ。
チャンネル内でHOMEボタンを押すとこのような画面になる。 Wiiメニューに戻るには「システムメニューへ戻る」、電源を切る*19なら「シャットダウン」を選択すればよい。 「このアプリケーションについて」を選択するとバージョン情報が表示される。 余談であるが、背景の泡にカーソルを合わせると泡が割れるのが分かる。
Wiibrewのページにも数々のアプリが揃っているが、ここではその導入方法を説明する。
配布ページに行きダウンロードする。
SDカードに「apps」フォルダを作成してからzipファイルを解凍し、SDカードの「apps」フォルダにコピーする。 後はHomebrewチャンネルから開けば良し。
Wiiから直接ダウンロードするためのアプリとして「Homebrewブラウザ(Homebrew Browser)」がある。 こちらからzipをダウンロードし、上記のようにSDカードにコピーする。 Homebrewチャンネルから開くと、初回は読み込みに時間がかかる*21。 暫くするとアプリ一覧が表示される。5つにジャンル分けされており、一部のものは探しやすい。
「Homebrewチャンネル」の項目?で画像を出した通り、HBCは日本語化できる。 まずこちらからファイルをダウンロードし、上記のようにSDカードにコピーする。 HBCを開き、「日本語フォント」を実行すれば完了。
※こちらの動画も参照されたし
ジャンル:メディア 「Wiiメディアセンター*22」の略で、その名の通りメディアファイル再生に特化したアプリ。 「チャンネルインストーラー」を使えばWiiメニューにチャンネルを追加できるうえ、設定で自分のPCの共有フォルダにアクセスできたり、フォントを入れれば日本語化もできる。 高性能ならばDVDまでも・・・?
ジャンル:メディア WiiMC同様のメディアプレイヤー。
ジャンル:メディア 簡単に言えばストリームプレイヤーである。 インターネット接続して様々な曲も聞けるうえ、オーディオファイルの再生もできる。
ジャンル:ユーティリティー いわゆるチートツール。コード入力アプリをPCに入れる必要がある。
ジャンル:ユーティリティー Gecko OS同様のチートツール。
ジャンル:ユーティリティー Wiiメニューの画像を変更できるアプリ。
ジャンル:ユーティリティー 現在Wiiショッピングチャンネルからはダウンロードできない「インターネットチャンネル」のクローン。 但し日本語検索はできない。
ジャンル:ユーティリティー WiiでGoogleマップを見れるアプリ。表示モードも変えられる。
ジャンル:ユーティリティー PCのエクスプローラのようにファイル閲覧できる。コピペや削除も名前変更*23も可能。
WiiメニューにHomebrewアプリのチャンネルを増やせるアプリである。 チャンネルのもととなるwadファイルというものが必要。
ジャンル:メディア 名前の通りWiiでコミック閲覧ができるアプリである。ただしPC側で画像変換を行う必要がある。
ジャンル:ゲーム 言ってしまえばテトリスのクローンである。2人以上でのスコアバトルも可能で、oggファイルを入れるとBGMも変えられる。 ゲームスタート時に言語選択が出る(スペイン語*24、英語*25、イタリア語)が、やはり英語が無難か。 ちなみにHOLDはできない。
ジャンル:ゲーム 現在Wiiショッピングチャンネルからはダウンロードできない「UNO」がプレイできる。
ジャンル:ゲーム あの有名初見殺しゲー「しょぼんのアクション」がWiiでもプレイできる。
ジャンル:ゲーム ブラックジャックやクラップスが楽しめる。 セーブデータも作れる。
ジャンル:ゲーム 縦か横に同じ色のブロックを4つ以上並べて消していくパズルゲー。 レベルが上げると色も増える。 更に・・・・・・?
ジャンル:ゲーム なんとあの有名サンドボックスゲーム「Minecraft」がプレイできる。 WiiMote必須?
ジャンル:ユーティリティー 「Wii fit」付属のWiiバランスボード*26を使い、体重測定や重心テストができる変わったアプリ。
ジャンル:ユーティリティー ただのメトロノームである。BPM30~300、1~9拍子まで対応し、経過時間のタイマーもある。
ジャンル:ユーティリティー Miiの情報を表示する。画像にあるように似顔絵チャンネルでは定かでない情報も・・・。
ジャンル:ユーティリティー Wiimoteを2つ使って、画面をホワイトボードの様に扱える。
海外のWii専用サーバー。 Wiiconnect24を使用した、デフォルトのチャンネル*27を再び利用できる。 なお一部で使用言語が英語なので注意。 ※導入はこちらとこちら参照
これ、何ぞ??
wadファイルらしい*28。
ジャンル:メディア メディアプレイヤーだが、対応しているのはMP3のみ。
ジャンル:ユーティリティー txtファイルの表示のみ。終了。
ジャンル:ユーティリティー クリスマスまでの期間を表示するという随分変わったアプリ。
Wiiの電源を切る、それだけである。*29但しスタンバイ状態にもできる。まさかの日本人製作。
ジャンル:デモ Nyan CatがWiiで見られる。・・・飽きたらHOMEボタンで。
・・・。
電源プラグを抜く。以上。*30
上記の手順でHackMiiにアクセスし、「Homebrewチャンネルをアンインストールする*31」を選ぶ。 終了後も上記に同じく「終了*32」を押し、Wiiメニューに戻って終了。 なおHomebrewチャンネル自体はWiiオプションからも削除可能である。